金融商品で投資と言えばどうしても株式投資や投資信託、FXといったキーワードが思い浮かぶのではないでしょうか。しかしながら、最近では違った観点での投資が注目されるようになっています。日本ではまだまだ遅れていますが、世界では教師として非常に注目をされている分野です。

それがESG投資になります。
環境や社会、ガバナンスを重視した経営を行う企業に対して株式や債券を価値を見出して投資を行うと言う考え方です。
どうしても企業財務やその時点の事業などをベースにした投資を行いがちですが、さらに長期的な資産をより適していると言われています。

なぜ注目されているかと言えば、これからの企業のあり方として財務状況や業績だけでは企業の持続性や長期的な収益を図るための材料としては不十分だと考えられているからです。

むしろ、ESGのように環境問題の改善や取り組みや地域社会への貢献、従業員への配慮、コンプライアンスをどれだけ重視しているかといった課題に前向きに取り組んでいる企業の方が長期的に見ると企業価値が高いと判断されると言われているからです。

具体的には企業として環境面で温暖化防止や省エネ対策を行っている、コンプライアンス面では働きやすい職場の環境作りに努めているといった具体的な活動、もちろんガバナンス面においても社外取締役の積極的な登用や女性役員の積極的な登用といったところが具体的な対象になってきます。

もう少し注目されている背景について触れてみたいと思います。

まずは国連が企業に投資する際にES Gを投資のプロセスに組み入れる責任投資原則を提唱したことがきっかけになっています。
リーマンショックを受けた資本市場において短期的な収益を目指す企業に着目することがどれだけリスクが高いかと言うことを受けて提唱されたものです。

時を同じくして投資家もリーマンショックの後はよりリスクを下げて長期的な投資を検討するようになりました。
こう考えたときにどのような起源着目するかと考え、ピックアップされてきたわけです。

では、日本ではどうでしょうか。冒頭で記載の通り少し遅れてはいますが脱酸素やサーキュラーエコノミーといった考え方が少しずつ広がり、企業の活動の中でも着目されるようになっています。これは世界の投資家から注目されるための取り組みとして必要だと言う認識のもとです。

これからはさらに資本市場では重要なキーワードになっていくのではないでしょうか。